こんにちは☆彡みなさんいかがお過ごしですか?
エムです(^^)
昨日蟹座で新月を迎え、もう4ヶ月もコラムを書いていなかったことに気付きました……。
ので、久しぶりに書いてみようと思います!
今回の新月のテーマは
『集団の積極的な進化』
あなたが属するある集団に、ポンッと異質な存在の
人が突然入ってきます。
その人は自分達とはまるで違う考えの持ち主で、
当たり前のように奇妙なことを始めます。
それは、今までのやり方とはまるで違っていて……
でも、新鮮で、ちょっと楽しそうなんです。
それが刺激になって、抵抗とためらい、楽しさへの変化を伴いながら、
集団が変化し始めます。
今回の新月は、そんなイメージです(^^)☆彡
生まれつき特殊な才能を持って生まれてきた人や、
特殊な環境下で育ってきた人は、
自分の当たり前にできていることが、
『普通』だと本気で思っています。
そして、物心がついてきて、集団の中で
『あれ??』
って、気付くんです。
『なんでみんなやらないんだろう??』
って。
さて、
ここで、質問です(^^)
この後、もしも、
集団が、この天才のやり方や存在自体を否定したとしたら
この異質な天才は
どんな行動に出ると思いますか??
この質問の答えは、、、
いくつかに分かれるとわかっています。
あなたの答えは次のうちどれに近いでしょうか?
1、ぶち切れて、皆に当たる
(なんでやらないんだ!とイライラして怒る)
2、本当はイライラしているが、
黙って態度でわからせようとする
(嫌みを言ったり、少しわかるようにいじわるをする)
3、自分は新参者だし、心に秘めたまま小出しに行動する
4.『なんでみんなしないの~?一緒にこうしようよー!』
と、呑気に明るく提案する
5、まずは集団のリーダーに相談する
6、その集団を去る
とりあえず、このくらいでしょうか?
この質問の答えには、あなたの自己肯定感の具合や、
感情のブロックがあるかないか、
それに自分や他者への信頼レベルがあらわれます。
集団に入っていく時、
または自分が集団にいて、誰かを迎え入れる時、
感情のブロックがあるかないかで、
ずいぶんと受け取れるものの量が変わります。
もちろん、
感情のブロックをしたほうがよい場面もあります。
『どっちなんだいっ!』
って聞こえてきそうですが、(笑)
こればっかりは、その人によって違うんですよね。
この見分け方については、のちほど。。。
『あることの天才』は、生まれつき天才のため、
かなりの行程をすっ飛ばし、その、
『あること』を理解します。
ですが、大概の場合、その他大勢のひとは、
理解するために必要な『かなりの行程』を学ばなければなりません。
問題なのは、天才には、そのこと、
つまり、
かなりの行程を体験しなければ、
天才がわかっていることを理解することができない。
ということを→理解することができない。
ということです。
ちょっと長かったですね(笑)
よく、天才は教えるのが下手だと言われるのは
そのせいです。
その反面、天才ではないけれど、
『あること』に夢中になり、
かなりの行程を噛み締めながら通って手に入れてきた人は、
ものすごく教えるのが上手だったりします。
ここでやっと、信頼の登場です(^^)
他者を信頼できる人は、自分を信頼している人です。
もちろん、誰でも信頼してよいわけではありません。
これについては、のちほどのポイントを参考にしてね!
教えるのが上手な人は、
かなりの行程を一つ一つ
噛み締めて乗り越えてきた人だとお伝えしましたが、
なぜ教えるのが上手なのだと思いますか?
自分の体験してきたことがあるから、
あらゆる人の今の様子が見えるのです。
そして、
その過程の人が、
今、何をすれば進化できるか経験から知っています。
天才でなかったからこその努力で経験を重ねてきたからこその、進化できた自分への信頼。
そしてその信頼感が、他者への信頼に繋がるのです。
自分を信じているからこそ見えるものがあるのです。
人に伝える時にも、
その相手を信頼しながら話すことができる。
相手にもそれは伝わります。
次の新月までの一ヶ月の間に意識してほしいことは、
集団に変化が必要な時は、お互いに違っていても
『理解しようとする』
ことをしてみてください。
どちらが正しいかという戦いからは、
実は何も生まれません。
どちらかが勝ったか負けたかが決まるだけです。
本当の勝利は、
『集団の進化』そして『自分自身の進化』
だということを、頭にいれておいてくださいね☆彡
視点を変えれば、目の前にいる人は敵ではなくなります。
では、長くなりましたが、
心理テストの答えを発表しましょう!(^^)
(1を選んだあなた)
☆ぶちギレて周囲に当たってしまう理由が、
『なんでやらないんだ!』と、
サボっていると勘違いしてしまうあなたは……
その道の天才タイプ!
でも喜ぶのはちょっとお待ちになって(^^)
あなたは教えるのがめっちゃ下手かもしれません(笑)
天才さん、
他の人は『かなりの行程』を一つ一つ学んでいかないと
あなたが当たり前にわかることやできること、
そこまでたどりつくのが難しいんですよ。
あなたはそれを体験したことがないかもしれませんが、
相手の背景を理解しようとしてみましょうね!
『どこがわからない?』
と否定せずに具体的に質問してみましょう。
そして実はあなたは
他者を信頼できていない問題を抱えています。
今までの理解し合えない体験の数々から、
自分に人間関係は無理なのかも……と、
驚くことに自己肯定感も低いことが多いです。
今まで自分がその道の天才だと知らなかっただけです。
自分から歩みより、理解しようと努めてみましょう。
そこから新しいことが生まれます。
応援しています☆彡
(2を選んだあなた)
本当は否定的な気持ちがフツフツと沸いているのに、
黙って嫌な態度でわからせようとするあなた!
それって受動攻撃と言って、
はっきりいって、
あなたにとっても、いいことありませんよ?
自己肯定感が低いタイプで、
自分のことも他者のことも信頼できていない状態です。
いつも、人間関係では問題が絶えないでしょう?
苦しいと思います。
まずは、自分の感覚を取り戻すことから始めましょう!
一旦、他者(家族も含め)のことは忘れましょう。
自分がいいなって感じたこと、一つでもよいので、
誰が何を言おうと、ひたすら大切にしてみてください。
苦しさから解放されますように
応援しています☆彡
(3を選んだあなた)
自己肯定感の高いタイプです。
自分の感覚も大切にしていますが、
他者の感覚も大切にしています。
答えの中でも一番、信頼感も高い状態です。
忍耐力もあります。
なにより、その集団が好きなのでしょう。
そして場所を変えなくとも自分ならやれるはずだ。
集団も理解してくれるはずだ。
と信頼している状態です。
あなたがいることで、協力してくれるひとも
どんどん出てきますよ!
ファイト!
応援しています☆彡
(4を選んだあなた)
ものすごく自己肯定感が高いプラス
信頼感覚も高い状態の人です。
無邪気な子供のような魅力でそのまま
いっちゃってください(笑)(^^)
本人はストレスとは無縁ですが、
周囲はちょっと違うかもしれませんよ?
やや自己中よりでもあるかもしれません。
あなたは、まるで赤ちゃんのような感じ(笑)
ちょっとだけ大人になる必要もあるかもしれません。
時には自分のことだけでなく、
周りの人の気持ちにも気を配ってみてね(^^)
応援しています☆彡
これをわざとできる人は、かなりの強者です!(笑)
(5を選んだあなた)
自己肯定感も自分と他者への信頼感も高い状態です!
まずリーダーに相談するのは、
組織を意識しているマナーに忠実な人だから。
社会性が強く、
他人を立てることもなんなくこなすタイプ!
このタイプは後日、
静かに6番を選択することもあります。
自分を大切にしながら、
人を支えることもできるあなたは
隠れた努力をたくさんしていることでしょう。
どちらの立場も尊重できるあなたは、
教えるのが上手な人も多いでしょう!
あなたに救われるひとがたくさんいますよ(^^)
応援しています☆彡
(6を選んだあなた)
自己肯定感が一見高い人ですが、
その集団が進化することを信頼していません。
早々と諦めて、自分に合った場所に移動する!
というビジネスライクな考えの状態です。
その感覚が合っていることも多いです。
でも、もしも、
何度も繰り返し立ち去ってしまうようならば、
問題が別にあります。
人間関係でも、極端に別れるタイプです。
成功するといいですね!
応援しています☆彡
(☆注意☆)
この質問への答えは、
自分の進化や成長により、いつでも変化します。
今の自分はどんな状態か知っても、
どうか落ち込まないでね!
また、変化したあとにしてみてください。
びっくりするかもよ?
では、最後に、感情をブロックしてもよい場合の
見分けるチェックポイントを一つだけ。。。
あなたの心や身体が、『その案件』に接した瞬間、
嫌な気持ちや予感がよぎったら、
迷わず感情をブロックして大丈夫です。
ほとんどの場合、正解ですから。
そして、自己信頼が強い人ほど、この予感は当たります。
なんだか、長くなってしまったけれど、
読んで下さってありがとうございます!
みなさんが、よい進化を遂げられますように☆彡
では、よい夏をお過ごしくださいませ(^^)☆彡
☆エム☆